2022年11月15日火曜日

【コラム12】小学校のプログラミング教育について











 上の写真は、夏休みに開催したプログラミング体験教室の様子です。参加した子供たちはプロジェクトごとにチームを組み、作品をつくりました。夏休み中に完成しなかった作品は、放課後子ども教室などで取り組み、10月までに、8つの作品が完成しました。

 さて、小学校のプログラミング教育は、2020年から必修化されました。プログラミングに取り組むことによって、子供たちはおのずとプログラミング言語や技能を習得するかもしれませんが、小学校段階では、それを主なねらいとしていません。それは、ほかの教科と同じです。例えば、学校では、全員音楽家にはなりませんが、リコーダーを教わります。全員アスリートにはなりませんが、全員跳び箱を教わります。このように、義務教育では「将来役に立つであろう、基礎となる力」を一通り教わります。つまり、プログラミングもその基礎となる力の一つであると、国が考えはじめたということだと思います。

 プログラミング教育の目的は、「プログラミング的思考」を育てることです。プログラミングという教科はありませんので、今の教科書では、算数や理科の教科で取り組むことが多いようです。

 また、教育課程外の学習活動においても、プログラミングに関する多様な学習機会が子供たちの興味・関心等に応じて提供されることが望まれています。上の写真の活動はその一つです。

 このような体験を通して、コンピュータは「魔法の箱」ではなく、自分の力で意図した処理を行うよう指示できることに気付いたり、道筋を考えて、試行錯誤しながら「こうしたい」を実現する力を身に付けることを期待しています。

 そして、中学校や高校では、次の段階に進み、お子さんによっては、将来的に産業競争力の源泉となるハイレベルなIT人材育成のための学習に取り組むことになります。

 小学校では、まずは、いろいろな機会を提供していきます。


2022年11月14日月曜日

学校Webサイトに『Scratch作品』のコーナーを新設しました。

 本校では、Scratchをつかったプログラミングをしています。

学校に残っているデータで、Webサイトに掲載可能な作品を一覧にしました。

http://www12.synapse.ne.jp/kawasyopage/scratch.html

2020年以降の作品を掲載しています。


◆令和4年11月段階

独自拡張機能をつかった作品は掲載ができない仕様です。

以下が学校Webサイトに掲載できませんでしたが、コンテストなどでは入賞しています。

・いっしょに踊ろう川上踊

・方言ほんやく機

(Scratch公式サイトにて独自拡張機能がサポートされていないため)

・偉人カルタ55読み上げ

(画像データの著作権が燦燦社に帰属するため)



2022年11月8日火曜日

2月22日(木) 南日本新聞 「南九州美術展」表彰に掲載されました。

 本校1年生児童が掲載されています。